オンライン診療の始めかた-開業医のための遠隔診療のすべて
  • スマホメニュータイトル1
    • 遠隔診療とは
    • 診療上のメリット・デメリット
    • 遠隔診療の導入方法
    • 開業医の経営
    • オンライン診療向けの疾患
    • お問い合わせ

オンライン診療の始めかた-開業医のための遠隔診療のすべて

  • 遠隔診療とは
  • 診療上のメリット・デメリット
  • 遠隔診療の導入方法
  • 開業医の経営
  • オンライン診療向けの疾患
  • お問い合わせ
トップページ
いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

予約システムを自分で作る方法

こちらから予約をすることが可能です。       ...

予約システムを自分で作る方法の続きはこちらから >>

キャズム理論ー全体の16%以内に入ることーで先行者になれる

キャズム理論ー全体の16%以内に入ることーで先行者になれる

オンライン診療は、慢性疾患と相性が良いため、早めに一定数の患者さんを確保することで先行者利益を得ることができます。   では、どれくらいの段階で参入していると、先行者と呼べるでしょうか?   その一つのヒントが、「キャズム理論」と呼ばれる理論で、全体の16%を超える参入者が出ると、そのサービスは溝(キャズム)を超えたように一気に広がっていく、という理論です。   どのタイミングでオンライン診療に参入するか 上のグラフは、参加者達を、参入した時期で分類したものです。   イノベーターは、革新者、革新的採用 ...

キャズム理論ー全体の16%以内に入ることーで先行者になれるの続きはこちらから >>

オンライン診療では、医師も自宅で診療できる

オンライン診療では、医師も自宅で診療できる

オンライン診療は、診療する医師がクリニックに居なければいけないというルールはありません。   そのため、現時点でも実際にクリニック以外(自宅など)で診療を行っている場合もあります。   そのため、自宅で診療を行い、家族との時間を過ごすように時間を調整することも可能です。また、経営の拡大をしやすくなるメリットもあるため、解説します。   オンライン診療は、電話再診と同じ。電話転送と同じ。 オンライン診療の診療報酬は、電話再診という形で請求しています。   電話再診の場合、もともと電話の転送を行い電話対応をしていた ...

オンライン診療では、医師も自宅で診療できるの続きはこちらから >>

クリニックのホームページのドメインは、法人を作ってco.jpやor.jpドメインが良い理由

ホームページは難しそうだと思い、業者任せにしてしまう人も多いですが、少なくともドメイン決めと、自分で記事を追加できるような初期設定をすることをオススメします。   「どのドメインが良いだろうか?」という悩んでいる方は、このページが参考になると思います。   これから開業しようという方で、まだ開業まで時間がある、という方は、法人(MS法人)を作ってco.jpドメインを取りクリニックのホームページを作ることが現状での最適解だと考えられます。   また、医療法人の場合は、医療法人でco.jpドメインを取ることが良いと思われます。 ...

クリニックのホームページのドメインは、法人を作ってco.jpやor.jpドメインが良い理由の続きはこちらから >>

診察の料金はどのようにでも決められます。予約料と受診料の違い

オンライン診療の料金体系は、受診料ではなく「予約料」という名前の料金です。この料金システムであれば、保険診療ではあるものの、料金の設定をある程度コントロールすることが可能です。   従来の医療保険制度では、オンライン診療で加算できるものは「電話再診料(72点)」と「処方箋料(68点)」と「長期投薬加算(65点)」の205点のみですが、それに加えて「差額ベッドと同じ選定療養費」の仕組みを利用することで、患者さん一人当たりの料金を調節することができます。   このシステムが、今後「お金を追加で払ってでも受診したいクリニック・病院」を強くしていくシステムです ...

診察の料金はどのようにでも決められます。予約料と受診料の違いの続きはこちらから >>

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ »

カテゴリー

  • 遠隔診療とは
  • 診療上のメリット・デメリット
  • 開業医の経営

最近の投稿

  • 予約システムを自分で作る方法
  • キャズム理論ー全体の16%以内に入ることーで先行者になれる
  • オンライン診療では、医師も自宅で診療できる
  • クリニックのホームページのドメインは、法人を作ってco.jpやor.jpドメインが良い理由
  • 診察の料金はどのようにでも決められます。予約料と受診料の違い
  • オンライン診療の会社選びーブラウザタイプとアプリタイプのメリットデメリット
  • オンライン診療で薬を受け渡す具体的な流れー院外処方の場合ー
  • なぜ保険診療のオンライン診療の場合は、初診は対面であるのか
  • オンライン診療の集患で、インターネットの集客(PPC)を利用する方法
  • クリニックがオンライン診療を導入するのに必要な費用
  • 夜診を遠隔診療で始めるメリットは人件費の削減と誤診リスク低下と外勤化
  • 開業医にとって、早めに遠隔診療に参入するメリット

Copyright(c) 2018 オンライン診療の始めかた-開業医のための遠隔診療のすべて All Right Reserved.

©オンライン診療の始めかた-開業医のための遠隔診療のすべて